オーバーラッピングは、英語学習に優れた訓練方法で興味のある方も多いでしょう。英語のテキスト原稿と音声があればオーバーラッピングができますが、やり方が分からない人も多いですよね。
そこで今回は、英語学習の効果や正しいやり方をわかりやすく解説します。おすすめの教材やアプリも紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね!
オーバーラッピングとは
テキスト原稿を確認しながら、耳から聞こえる音声と同時に発音していく訓練方法です。多くの英語学習の教材で取り入れられており、英語能力の向上が実証されています。耳から情報を入れながら口を動かすといった訓練は、文法や読解を重点的に勉強する日本人にとって有効な学習方法なのです。
シャドーイングとは異なる?
オーバーラッピングと似た学習法にシャドーイングがありますが、シャドーイングは原稿を見ずに耳から聞こえてくる音声内容を繰り返します。ただシャドーイングは同時に発音するというより、0.5~1秒後に追いかけていく訓練方法です。一方オーバーラッピングは原稿を確認しながら、同時に発音する訓練方法であるため混同しないようにしましょう。
オーバーラッピングの3つの効果
英語学習でオーバーラッピングを取り入れたとき、どのような効果が得られるか分からないですよね。オーバーラッピングの主な効果には、次のようなものがあります。
①スピーキング力が上がる
②リスニング力が向上する
③正しい発音を習得できる
それぞれの効果を確認していきましょう。
①スピーキング力が上がる
ネイティブの音声に合わせて発音するため、スピーキング力が上がるといわれています。ただ、オーバーラッピングは初めのうちは原稿頼りで単に文章を読んでいく形になりますが、回数を重ねるごとに英語音声と同時に進められるようになります。その中で自然とネイティブの発音やイントネーションを習得できるようになるのも大きなメリットですね。
参考:【中級者向け】英語のスピーキングを上達させるコツを紹介します
②リスニング力が向上する
耳から聞こえる音声に合わせて発音するので、リスニング力も向上します。なぜなら、正しく発音するためには耳から聞こえる英語をしっかり聴かなければいけないからです。基本的に、発音は自分が認識していないと正しく発音できません。ただ、何度もオーバーラッピングをおこなうことで処理能力が上がるので、リスニング強化には有効です。
参考:【社会人向け】リスニングに適したおすすめ勉強法5選【アプリもご紹介】
③正しい発音を習得できる
国によって英語の発音は大きく異なります。ネイティブの発音を習得することで、現地で伝わりやすい英語を習得できるようになるのです。ただ英語の発音を手に入れるには、オーバーラッピングを継続する必要があります。またネイティブの音声でないと正しい発音は習得できないため、オーバーラッピングの教材を選ぶときは注意しましょう。
オーバーラッピングのやり方と注意点
オーバーラッピングはさまざまなやり方がありますが、初心者におすすめなのは次のとおりです。
①始める前に一度原稿を読む
②文章内容をある程度理解する
③苦手な単語は確認しておく
④オーバーラッピングを始める
⑤うまく行かない理由を確認する
⑥オーバーラッピングを繰り返す
それぞれの工程を見ていきましょう。
①始める前に一度原稿を読む
初心者がいきなりオーバーラッピングを始めると、なかなかうまく行かないことも多いです。最初から音読するのが難しいと感じる方は、自分のペースで原稿を一度声に出して読んでみましょう。
②文章内容をある程度理解する
音読に慣れたら、次は内容をある程度理解しておくことがおすすめです。完璧に理解する必要はありませんが、ある程度内容を把握しておくことで感情を入れて音読できます。単語の理解度や語彙力の向上にも役立つのでおすすめですよ。
③苦手な単語は確認しておく
馴染みのない単語の場合は、発音が難しいと感じることがあるかもしれませんね。このような場合は、原稿にマーカーなどで印を付けておきましょう。心の準備もできるので意識して音読できます。
④オーバーラッピングを始める
ここまで来たら、実際にオーバーラッピングを始めましょう。ただネイティブの話す速さはとても早いので、初めはついて行けないことも多いです。ただ何度か繰り返すことで慣れてくるので、諦めずに続けてくださいね。
⑤うまく行かない理由を確認する
何度かオーバーラッピングを行なったものの、いつも同じ場所で詰まる・・・といったことはありませんか?このような場合は、うまく行かない理由をリストに書き出してみましょう。自ずと自分の弱点が見えてくるはずです。次にオーバーラッピングするときは、その弱点を意識して音読しましょう。
⑥オーバーラッピングを繰り返す
上達するには、オーバーラッピングを何度も繰り返すだけです。もちろん初めはネイティブについて行けないかもしれませんが、繰り返すことで慣れてきます。諦めずに何度も何度もオーバーラッピングを行いましょう。継続は力なりです!
オーバーラッピングに適したおすすめ教材3選
①英語シャドーイング 超入門
つい言いたくなる表現いっぱい掲載した英語教材です。「はじめまして」といった超基本表現から始まり、感情を表現する会話や海外旅行で使える定番表現、中級者や上級者に向けたインタビューやVOAニュースまでオーバーラッピングの練習に適した素材がたくさん掲載されています。シャドーイング記録手帳が付いているので、初心者でも安心です。
②TOEICリスニング満点コーチが教える 3ヶ月で英語耳を作るシャドーイング
英語学習コーチの谷口恵子氏が監修したオーバーラッピングに適した英語教材です。谷口氏は多忙な会社員時代に独自方法で英語のトレーニングを続け、TOEICのリスニング試験で満点を達成した実績があります。超初心者から上級者までレベルを問わず無理なく続けられる構成に作られています。英語試験を目的にしている方に最適です。
③みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング
音読・リスニング・リピーティング・シャドーイングをすべてパッケージしてトレーニングを行える教材です。シャドーイングの教材ではあるものの、オーバーラッピングとして使用できます。中学レベルの英文が収録されており、初級から初中級の学習者に適した教材です。英文をトレーニングに合わせたパターンで収録したCDが付いています。
オーバーラッピングに適したおすすめアプリ5選
①【初心者】Youtube
初心者や楽しみながら英語の勉強をしたい方は、Youtube がおすすめです。意外かもしれませんが、Youtube リスニングにとても適しています。海外のユーチューバーの中には、初心者向けの英語学習レッスン動画を配信する方もいます。愛用の良い動画なら楽しく勉強できますよね。字幕機能もあるので、オーバーラッピングの練習に最適です。
②【初心者・中級者】6 Minute English
英語初心者から中級者の方におすすめしたいのが、6 Minute English です。ひとつの話題を取り上げて2人のナレーターが会話する音声コンテンツで、英語を勉強する方に人気を集めています。音声コンテンツなのですが、原稿が見れるのでオーバーラッピングの勉強にもなるのです。コンテンツは週に1回更新されるので、教材として困ることもありません。
③【初心者・中級者】English News in Levels
英語のレベルごとに項目が分かれており、自分のレベルに応じてリスニングの勉強ができるアプリです。たとえば、「レベル1」を選ぶと子どもでも理解できる文章が並ぶので英語初心者の方でも安心して勉強を進められます。分からない単語があれば、翻訳ページに移動して意味を確かめられます。理解度を確認するためのテストもあるので、確実に英語のレベルを上げられるのもうれしいポイントです。
④【初心者・中級者】VoiceTube
英語リスニング力を鍛えるには最適な無料学習アプリです。広いジャンルの字幕付き動画がたくさん投稿されており、生きた英語を学べます。英語・日本語字幕付き動画で英語を聞き流せるので初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しているのも魅力です。単語クイズやスピーキングの発音分析など、ゲーム感覚で楽しみながら学習できます。
⑤【中級者・上級者】TED
世界の著名人によるスピーチを聞けるアプリです。英語学習用に提供されている動画ではありませんが、字幕やテキスト原稿もあるのでオーバーラッピングの勉強にも使用できます。ただし登壇するのは著名人や起業家など業界トップの人材であるため、初心者の場合は聞き取りが難しいかもしれません。中級者や上級者の場合は、英語学習が目的でなくても、学ぶことが多いですよ。
まとめ
オーバーラッピングは日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、英語力を上げるには適したトレーニング方法です。近年は教材だけでなく、場所や時間を問わず英語学習できるアプリも多く提供されています。自分に適した教材やアプリを見つけてオーバーラッピングを継続してみましょう!