【中級者向け】英語のスピーキングを上達させるコツを紹介します

英語学習

こんにちは、さや(@sayablog1)です。

さや
さや

スピーキングを向上させたいけど、どうすればいいんだろう?英会話はお金がかかるから、できれば独学がいいんだけど…

こんな悩みはありませんか?

英語学習において、日本人はスピーキングが苦手という人はとても多いです。

文法や発音など、何から何まで日本語と全く違うので仕方ないんですよね。

でも私は独学でも十分スピーキングを上達させることが出来ると考えています。

ということで、今回は英語のスピーキングを上達させる方法を紹介したいと思います。

中級から上級にレベルアップしたい人は、ぜひ参考にしてくださいね!

当ブログでも大人気のオンライン英会話↓↓

【DMM英会話】

1レッスン163円でマンツーマンレッスンが受講できるオンライン英会話です。今なら通常2回の体験レッスンが3回も受けられます!期間限定なので早めにチェックしてくださいね!

無料体験はこちら

スピーキング上達までの 3 STEP 


STEP1:まずは英語に慣れることから始める

スピーキングの向上には、リスニングの強化が必要不可欠です。

多くの人はスピーキングとリスニングは別物と考える人が多いですが、私はこの2つは大きく関わっていると考えています。

なので、まずは英語に慣れることから始めることがおすすめです。

ただ、英語を聞く素材はあなた次第です。

洋画や海外ドラマでも良いですし、Youtubeや英語学習アプリでもいいでしょう。

自分が苦にならない方法で英語に触れる機会を増やすといいと思います。

しかし教材を選ぶ上で注意したい点は、ネイティブの発音を聞くということです。

だけど、

さや
さや

海外ドラマや洋画は、ネイティブが話すスピードが早過ぎて全く聞き取れない…

ということもあるはずです。

でも、何度も聞くことで耳も英語に慣れてきます。最初は分からなくてもとにかく最後まで聞き流すことが大事ですよ。

STEP2:英語教材から英単語やフレーズを学ぶ

繰り返し何度も聞くことで、確実に耳は英語に慣れてきます。

そうすると、英単語やフレーズを聞き取ることも可能になってきます。

特に洋画や海外ドラマは、生きた英語を学べる良い機会です。

フレーズであればそのまま使えますし、英単語であれば語彙力を高められます。

たとえばフレーズでいえば、海外ドラマで人気のある「ウォーキング・デッド」の中で、

I’m in.

というフレーズが良く出てきます。

これは「僕も参加する!、私もやるよ!」という意味です。

このI’m in には「私も仲間に入れて」というニュアンスがあって、自分も参加したい時に使えるとっても便利なフレーズなのです。

たとえば、

I’ll have a party with my friends today. Do you want to come?

今日友達とパーティーするんだけど、来る?

Yes, I’m in.

うん、ぜひ参加させて。

という感じです。

そして、英語教材からフレーズや英単語を習得する上で注意したいポイントは、

英語字幕から新しい英単語やフレーズを学ぶのではなく、リスニングで聞こえたモノだけを取り入れる

ということです。

そうすることで、リスニング力も大幅にアップすることができます。

この点を踏まえて英語教材から新しい英単語やフレーズを学びましょう。

STEP3:学んだ英単語やフレーズを積極的に使う

英語教材から学んだ英単語やフレーズを積極的に使ってみましょう。

学んだことだけに満足していても、それは自分のモノに出来ているとは言えません。

新しい英単語やフレーズを学んだら、とりあえず使ってみる

ということを何度も行いましょう。

自然と口から出るくらいを目指すのがいいかなと思います。

もし、

さや
さや

英語を話す機会がない…

という人がいるのであれば、私は日記を書いてみることをおすすめしています。ライティング力の向上にもなりますよ。

上級者になるには句動詞の習得がマスト 


ネイティブの会話を聞いていると、句動詞を使う人が多いということに気付くと思います。

英語のレベルが中級者の人が上級者になるためには、句動詞が欠かせないのです。

ここからは、句動詞を学ぶメリットを紹介したいと思います。

句動詞とは


句動詞は英語でいう「Phrasal verb」のことで、

  • 「動詞+副詞」
  • 「動詞+(副詞)+前置詞」

などで構成された熟語のことを指します。

たとえば、

 

などですね。他にもまだまだ句動詞はありますよ。

句動詞の記事はここから確認できるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

句動詞を習得するメリット


表現力が増す

句動詞を学ぶ最大のメリットは、動詞だけでは表せない繊細な気持ちを表現できるという点です。

たとえば、動詞の leave には「(何かを残して)離れる」という意味がありますが、

この leave に、behind(後ろ) をくっ付けると「leave behind (置き去りにする)」という句動詞が完成します。

では下記の例文を見ていきましょう。

There is a piece of cake left.

ケーキが残っている。

There is a piece of cake left behind.

(誰かが)ケーキを残している。

この2つの例文は基本的に同じ意味ですが、behind が付けることで「人が残した」ということを表すことができるのです。

leave と leave behindは、微妙なニュアンスの違いですが表現力が増すことは分かりますよね。

ネイティブとの会話がスムーズになる

ネイティブの会話では、本当に句動詞が使われていることが多いです。

句動詞を学べばネイティブが話す言葉が聞き取れるので、会話がスムーズになります。

逆にこちらも会話に句動詞を組み込めれば、動詞では表現できない微妙なニュアンスを伝えることができるのです。

英語が中級レベルであれば、基本の文法はしっかり頭に入っているでしょう。

あとは、句動詞の知識を増やすだけです。

句動詞を使うことでより表現も豊かに慣れますし、上級者に一歩近づけるでしょう。

句動詞の習得を諦める人が続出!


ネイティブの会話でも大変良く使われる句動詞ですが、その数が多いことから途中で挫折する人が続出しています。

実際に私もそうでした。

句動詞を覚えるコツとしては、英単語のコアイメージをしっかり理解することです。

たとえば、

動詞の make には、数多くの句動詞があります。

make は「作る」という意味ですが、コアイメージは「状況や状態を変える」です。 

このコアイメージを十分に理解することで、句動詞の意味もすんなり入ってくるでしょう。

句動詞をそのまま覚えるのではなく、英単語が持つコアイメージを理解することが大切なのです。

句動詞が学べるおすすめの書籍

さや
さや

本で句動詞を学びたい!

と考える人もいるでしょう。

正直に言うと、私は書籍で新しい英単語やフレーズを覚えることがとても苦手です。

新しい知識だけを頭に詰め込んでいる感じがして、あまり好き慣れないのです。

私の考えはさておき、書籍で英語を覚えることも一つの手段だと思います。

実際に私が使ってみて良かったなと感じた書籍は「ヤバいくらい使える 英会話 基本動詞40」です。

詳細を紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

ヤバいくらい使える 英会話 基本動詞40


ヤバいくらい使える 英会話 基本動詞40 (ロング新書)

get, make, have, take などの基本動詞をベースとした句動詞がまとめられている英語書籍です。

ネイティブの会話は頻繁に基本動詞が使われている」ことに着目した著者リック西尾さんによって作られています。

無料でダウンロードできる音声データも本に記載されているQRコードから取得できるので、移動中に聞くことも可能です。

単純に英単語や句動詞が紹介されているわけではなく、例文もたくさん記載されています。

たとえば、

I look through the papers.

書類を徹底的に調べる。

I have a big mouth.

私はおしゃべりなの。

Take it easy.

気軽にね。

な感じですね。

また日頃使える便利な句動詞が動詞ごとに紹介されているので、とても見やすいです。

書籍で句動詞を覚えたいという人は、ぜひヤバいくらい使える 英会話 基本動詞40 (ロング新書)を参考にすることをおすすめします。

まとめ

英語の中級者レベルが、上級者にステップアップするには、ネイティブが良く使う句動詞を習得するのがとても重要です。

インターネットの普及で英語が学べるツールも年々増加傾向にあります。自分が学びやすい方法で英語を取得できる時代なのです。

私で言えば単語を覚えるのが苦手なので、洋画や海外ドラマを観てそこから句動詞を学ぶ方法を選びました。

句動詞を選ぶ方法はたくさんあるので、自分にあった勉強方法を見つけましょう^^