【英語学習】多読がおすすめな理由は?教材の選び方や注意したいこと

英語学習

英語学習には多読が効果的だといわれていますよ。ただ、実際にどのような効果があるのか分からない方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、英語多読で得られる効果を紹介します。

英語多読に適した教材の選び方や多読する方法、注意したいポイントも紹介するので、これから挑戦しようと考えている方は参考にしてくださいね。

英語多読で得られる効果

さや
さや

英語多読って効果があるの?

こんなふうに考える方もいるかもしれませんね。実は英語の文章を読むだけで、英語学習者には嬉しいさまざまな効果を得られるのです。

①多様な表現に触れられる

②読解スピードを上げられる

③語彙力を向上できる

それぞれの効果について見ていきましょう。

①多様な表現に触れられる

たくさんの文章を読むことで、多様な英語表現に触れられます。物語性のある文章を読めば、状況を頭の中でイメージしながら読み進めるので単語学習するよりも頭に残るといったメリットもあります。単語帳では苦戦するような難しい単語でも何度も触れることで自然と覚えられるのも魅力です。

②読解スピードを上げられる

多読学習はたくさんの文章を読むので、読解スピードを上げられます。プライベートで洋書や海外サイトを読む分には、自分のスピードで読んで問題ありません。ただビジネスの場面や英語試験では、早く読めるに越したことはないですよね。いきなり読解スピードは上がらないので、多読で文章に触れて英語を読むことに慣れるのが一番なのです。

③語彙力を向上できる

先ほども少し触れましたが、多読教材の中で多様な表現が出てきます。海外文学や作家を選べば、ネイティブのアカデミックな表現を学べますよね。はじめは難しく感じるかもしれませんが、何度も何度も読むことで自然と覚えられます。語彙力を増やす勉強法として英語多読はおすすめですよ。

参考:【社会人向け】英単語の覚え方のコツを徹底解説【おすすめ単語帳もご紹介】

英語多読に適した教材の選び方

さや
さや

どうやって選べばいいの?

英語多読に適した教材はたくさん存在するものの、どのように選べばいいか悩む方もいますよね。自分に合わない教材を選ぶと、英語学習自体に嫌になることもあるので教材選びはとても大切です。教材の選び方には、次のようなポイントがあります。

①自分のレベルに応じて選ぶ

②興味のある分野の教材を選ぶ

③迷う時はシリーズものを選ぶ

それぞれのポイントを確認しましょう。

①自分のレベルに応じて選ぶ

英語多読で教材は、自分のレベルに応じたものを選ぶことが大切です。英語学習に意欲がある方は難しい教材を選びがちですが、これでは思ったように勉強が進まず途中で読まなくなる可能性もあります。自分のレベルにあう教材とは、およそ70%は英和辞典を使用しなくても理解できる程度です。この点を踏まえて教材を選んでみましょう!

②興味のある分野の教材を選ぶ

英語多読の教材は、基本的に自分が興味のある分野を選ぶのがおすすめです。自分が興味のある教材を選ぶことで、英語学習しながら内容も楽しめます。逆に馴染みがないような分野を選んでしまうと、英語を読むことが嫌になることも多いです。学習教材に限らなければ、一般的な書籍や本も教材になるので自分の興味のあるものを探してみましょう。

③迷う時はシリーズものを選ぶ

英語多読に適した教材は、多くの種類があるので選べない方もいるかもしれませんね。このような場合は、シリーズで展開されている教材から選ぶのがおすすめです。シリーズの教材であればレベルごとに教材が出版されていることも多いので、自分のレベルの多読教材を見つけやすくなります。教材を探しているなら、ぜひ一度確認してみてくださいね。

英語多読する方法・やり方

さや
さや

多読の方法・やり方って色々あるよね?

英語多読の方法・やり方はさまざまですが、近年は教材を購入しなくても、スマホで手軽に英語多読をおこなえる方法も増えています。

①書籍や本を購入する

②Kindleを利用する

③アプリを活用する

それぞれの特徴を紹介するので、自分に適した方法・やり方を選んでくださいね。

①書籍や本を購入する

英語多読で多くの人が活用しているのが、書籍や本です。書籍や本は直接書き込めるなど、紙ならではの良さがあります。英語初心者にも分かりやすいようにまとめられている書籍や本も多いので、自分のレベルにあう教材も見つけやすいはずです。ただ、たくさん購入すると保管に困るなどの懸念点もあるため、この点も考慮して選んでくださいね。

参考:【初心者向け】英語学習におすすめの洋書20選!選び方や読むコツを解説

②Kindleを利用する

紙にこだわりがないなら、Kindleを利用するのがおすすめです。KindleはAmazonの電子書籍サービスで、気になる書籍や本をダウンロードすればスマホで読めます。無料で読めるものも豊富にあるので、費用を抑えたい方にも最適です。「本の保管場所がない!」といった悩みも解消できるので、Kindleで教材を探してみましょう。

③アプリを活用する

スマホで手軽に英語多読の勉強をしたいなら、アプリを活用するのがおすすめです。近年は、英語多読の学習に適したリーディング教材のアプリも多く販売されています。レベルに応じて教材が提供されているアプリも多いので、英語多読の初心者でも勉強しやすいはずです。無料アプリもあるので、自分に適したものを選びましょう。

英語多読で注意したいこと

さや
さや

注意すべきことってあるの?

多読は、英語学習において良い効果をもたらしてくれる勉強法です。ただ、やり方を間違えると途中で英語学習への意欲が落ちるおそれもあります。英語多読で押さえるべきポイントは、次のとおりです。

①英語辞典は使い過ぎない

②つまらない時は教材を変える

③子ども向けの教材は避ける

それぞれの注意点を確認していきましょう。

①英和辞典は使い過ぎない

先ほど少し触れましたが、自分のレベルにあう教材を選ぶ時は英和辞典を使用しなくても70%程度理解できる教材を選ぶことが大切です。ただレベルを上げるときは、分からない英単語が多く出てくることもあります。でも分からない単語が出てきても英和辞典は使い過ぎないようにしましょう。英和辞典を使い過ぎると、読書がなかなか進まないので多読できません。予測して文章を読むことも大切な作業なので、英和辞典はできるだけ控えましょう。

参考:【最新版】英和辞典おすすめランキング15選!【辞書無料アプリ7選】

②つまらない時は教材を変える

自分は興味がある!と思っていても読み始めるとつまらないと感じることがあります。このような時は思い切って教材を変えてみるのがおすすめです。もちろん色々変え過ぎるのも良くありませんが、つまらない内容を読み続けるとつらい学習になります。頭にも入りづらくなるので、基本的に「読むのが楽しい!」と思える教材を選ぶようにしましょう。

③子ども向けの教材は避ける

英語学習を始めたばかりの頃は、簡単な英文から多読したくて子ども向けの教材を選ぶ方もいます。子ども向けの教材は絵やイラストも多いので、読みやすいと感じる方も多いでしょう。ただ、大人が馴染みのない幼児語や砕けた言い方も多く使われています。ビジネスで活躍できる英語を習得したいなら、子ども向けの教材は避けるのが無難かもしれません。

英語学習には自分に適した多読教材を選ぼう!

英語の文章に多く触れる多読は、英語学習を進めるうえで重要な勉強法です。読解スピードを上げられたり語彙力を向上できたりなど、さまざまな効果を得られます。近年は本だけでなく、Kindleやアプリを活用した学習法もあります。

ただし自分に適さない学習方法を選んでしまうと、勉強がつらくなり途中でやめてしまう可能性もありますよね。多読学習を効果的に進めたいなら、自分に適した教材を選ぶようにしましょう!