
こんにちは、さや(@sayablog1)です。

外国人の友達が欲しいけど、どうやって作ればいいか分からない…
と悩んでいる方はいませんか?
現在、日本に住む外国人の数は年々増加しているといわれていますが、
いざ外国人と友達になろうと思うと、イマイチ作り方が分からない人も多いですよね。
そこで今回は、日本にいながら外国人の友達の作る方法を紹介したいと思います。
ぜひ参考にしてくださいね!
当ブログでも大人気のオンライン英会話↓↓
1レッスン163円でマンツーマンレッスンが受講できるオンライン英会話です。今なら通常2回の体験レッスンが3回も受けられます!期間限定なので早めにチェックしてくださいね!
目次
外国人の友達を作るメリット

英語を話す機会を作れる
英語を勉強している人は、外国人の友達を作ることで英語を話す機会を得ることができます。
過去に留学経験があったとしても、日本で暮らしていると日本語を使う割合が多くなるので、
徐々に英語を忘れていきます。
前までスッと反射的に出てきた英語も、時間が経つに連れて時間がかかることもあるはずです。
でも外国人の友達を作ることで、日常的に英語を使う機会を得れます。
なので、英語のレベルを一定に維持することができるんですね。
考え方や価値観を広げられる
外国人の友達をいると、価値観を広げられるメリットがあります。
海外は多国籍な国も多いので、多くの人は「価値観や考え方は違って当たり前」と考えます。
一方、日本人は協調性や空気を読むことを重要視する傾向があるので、価値観や考え方が偏りがちです。
なので、外国人と友達になることで、価値観や考え方の幅を広げられることができるんですね。
考え方や価値観を広げることは人生の選択肢を増やすことでもあるので、
こんな考え方もあるんだな
など、型に囚われない自分にあった人生の歩み方を見つけられるかもしれませんよ。
有益な情報を手に入れられる
現代はネットから簡単に情報が手に入りますが、いざ正しい情報を探そうと思うと結構難しかったりします。
でも外国人の友達がいれば、現地の有益な情報を手にいれることができるかもしれません。
旅行でその国を訪れた時も、観光案内をしてくれるかもしれませんよ。
また、海外では人脈を重要視する傾向があるので、友達を通して仕事を紹介してもらえる可能性があります。
エージェントを通すよりも、人を介した方が信頼度が高い傾向があるんですね。
考え的には、

あの人の紹介だから、きっと良い人材だろう!
という感じです。
なので、海外就職を考えるのであれば、その夢を叶えられるかもしれないということです。
日本でも外国人の友達は作れる?

もちろん日本でも外国人の友達は作れます!
都市によって日本に住む外国人の割合は異なりますが、今はネットで簡単に繋がれる時代です。
SNSやチャットツールを活用して、遠方に住む外国人ともコミュニケーションが取れます。
また、ネットを利用すれば、現地の外国人とも友達になれることができます。
もちろん時差があるので、スムーズにやり取りができない場合もありますが、
日本人と友達になりたい!
と考える外国人も多いので、そんな現地に住む人と友達になるのも素敵ですよね。
友好関係がどんどんグローバル化していくはずですよ。
日本でも大丈夫!外国人の友達の作り方
友達に紹介してもらう

一番堅実なのは友達に紹介してもらう方法です。
友達と知り合いの外国人であれば、人となりも分かるので友達になるのも安心ですよね。
事前にどんな人なのかも把握できるので、比較的仲良くなりやすいともいえます。
また、日本に住む外国人は、外国人同士で固まる傾向があるので新たな出会いに恵まれる可能性もあります。
そうやって、外国人の友達を増やしていくのもおすすめですよ。
ただこの方法は外国人の友達がいる友人が前提なので、まずは周りに声をかけてみる事が必要になります。
国際交流のイベントに参加する
国際交流のイベントに参加して、外国人の友達を作る方法もおすすめです。
ちなみに、国際交流のイベントとは、その名の通り日本人と外国人が集まって気軽に交流するイベントのことです。
会場はバーやレストラン、クラブなどさまざまで、食事やお酒を飲みながら会話を楽しみます。
国際交流のイベントは、お互いに交流する事が目的になっているので比較的友達になりやすいのが嬉しいポイントです。
中には、英語を話せなくても参加できるイベントもあるので積極的に参加してみましょう。
おすすめの国際交流のイベントは、別の記事でまた紹介しますね。
ちなみに、国際交流のイベントとは、その名の通り日本人と外国人が集まって気軽に交流するイベントのことです。
会場はバーやレストラン、クラブなどさまざまで、食事やお酒を飲みながら会話を楽しみます。
国際交流のイベントは、お互いに交流する事が目的になっているので比較的友達になりやすいのが嬉しいポイントです。
中には、英語を話せなくても参加できるイベントもあるので積極的に参加してみましょう。
マッチングアプリを利用する
婚活や恋活が目的のマッチングアプリですが、友達を作るために利用するのもおすすめです。
というより、恋愛関係に進むためには、まず友達になれるかもどうかも大事な要素だと思います。
恋愛関係を抜きにして友達になれるという事は、人として尊敬できる部分があるという事ですよね。
なので、友達を作る感覚でマッチングアプリを利用してみてはいかがでしょうか。
外国人の登録数が多いマッチングアプリも多いので、積極的に活用してみましょう。
お相手と縁があれば、外国人の彼氏をゲットできるかもしれませんよ!
おすすめのマッチングアプリは別の記事で紹介しますね。
英会話カフェに行く
英会話カフェに行って見るのもおすすめです。
英会話カフェとは、ネイティブ講師と格安料金で気軽に会話できる場所です。
英会話のように決められたカリキュラムはなく、自由なトピックで話せるのが特徴になります。
ちなみに、私が通っていた英会話カフェは、飲み物飲み放題の1時間500円で喋りたい放題でした。
席がいくつかに分かれていて、各テーブルに講師が一人付いてくれます。
かなりラフに話せるので、講師と友達になれる可能性も高いですよ。
少ない日はマンツーマンで話せる時もあるので、英語の練習にもなりますよね。
Language exchangeで友達を作る
Language exchange で、外国人の友達を作るのも一つの方法です。
Language exchange とは、お互いの言語を交換するためのサイトで、
日本語を学びたい外国人と英語を学びたい日本人を繋げてくれるコミュニティなんですよ。
お互いの需要が一致してるので気が合えばすぐに連絡を交換して、SNSやメールを通してコミュニケーションを取っていきます。
登録者の中には現地に住む外国人もいますが、日本に住む方もいるので直接会うこともできます。
どのような関係を構築していくかは本人次第なので、女性にとっては安心かもしれませんね。
また別の記事でおすすめの Language exchange を紹介しますね。

外国人と友達になるためのポイント

英語力を上げる
外国人と友達になるために、英語力をできるだけ上げておきましょう。
友達になるには、どうしても英語でコミュニケーションが必要になってきます。
もちろん日本語が喋れる外国人もいますが、できれば英語で話しをしたいですよね。
英語のレベルとしては、中学英語がマスターできていれば十分です。
もし直接話す機会があるなら、簡単な自己紹介を用意しておくと、仲良くなれるきっかけが作れますよ。
積極的に自分から話かける
日本人は英語で話すとなるとシャイになる傾向がありますが、積極的に話しかけましょう。
やっぱり待ちの体勢では、なかなか友達は作れません。
特に日本で外国人の友達を作る場合、外国人にとっては日本はアウェーな場所なので、積極的になれない人もいます。
最初のきっかけを作る意味でも、日本人から話しかけるのがベストだといえます。
もし英語に自信がないなら、初めに英語が苦手な事を伝えるのもいいですね。
まずは、日本語で友達の関係を構築していきましょう。
話のネタを準備しておく
簡単な自己紹介が終わると、話のネタが尽きてしまいますよね。
なので、英語で話せるネタを準備しておくとスムーズに会話を運ぶ事ができますよ。
たとえば、
- 自分の趣味や関心事
- 仕事の話
- 最近起こった出来事
などが英語で話せるといいですね。
また会話は相手に質問する事でも会話は成り立つので、質問事項を考えておくのもいいでしょう。
備えあれば憂いなし
きっと役に立ってくれるはずですよ!
外国人と友達を作る時の注意点

外国人と友達を作る上で注意したい点は、善良な人ばかりではないという事です。
全ての外国人に当てはまるわけではありませんが、身体目的で近づいてくる男性もいます。
外国人に甘い言葉をかけられて、ついついホテルについて行っちゃう女性もいますが、
全ては自己責任になるので、どんな人なのかしっかり相手を見極める事が大切です。
また、メールでのやり取りであれば、顔が見えない分トラブルに巻き込まれる可能性もあります。
少しでも変だなと感じることがあれば、周りに相談するなど客観的に判断する事がおすすめです。
短期留学に行くのもおすすめ!
お金に余裕があるなら、短期留学で外国人の友達を作るのもアリです。
語学学校であれば毎日顔を合わすので友達にもなりやすいですし、英語力もほぼ同じなのでお互いに英語の練習にもなります。
もちろん旅行でも現地の人と話す機会は得られますが、友達になるまでの関係になれる事は難しいかもしれません。
今は1週間からでも留学できる国もあるので、興味があるなら一度相談してみましょう。
