【英語力ゼロでも大丈夫】留学など海外でシェアハウスに住むメリット+探し方や注意点も解説します

海外生活
さや
さや

こんにちは、さや(@sayablog1)です。

  • 家賃を抑えたい 
  • 語学力を向上させたい
  • ホームシックになるか心配
  • 語学力ゼロでもシェアハウスは見つけられる?

こんな疑問にお答えします!

ちなみに私の留学経験は、

  • 2012年から1年間のロンドン留学
  • 2019年1月から2ヶ月間のニューヨーク留学

この経験をもとにお話できたらと思います。

ぜひ、参考にしてみてくださいね!

シェアハウスって海外で一般的なの?

日本でも都心を中心にシェアハウスが普及しているので、一度は聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

海外では、シェアハウスに住むのが一般的です。国によって物価の違いはありますが、私が留学したロンドンとニューヨークは家賃が高すぎて、シェアハウスに住んでいることが当たり前でした。

6畳の1Kの場合日本だと家賃は8~10万円くらいだと思いますが、ロンドンでは同じ広さで20万円ほど、ニューヨークでは30万円ほどかかります。

高過ぎですよね。。家賃だけでなく食費なども費用がかかるため、ほとんどの人がシェアルームで節約するのが一般的です。

海外でシェアハウスに住むメリット

家賃が抑えられる

シェアハウスに住む最大のメリットは、家賃を抑えられるということです。場所を選ばないという人であれば、都心から離れれば離れるほど家賃も下げられます。

1カ月にかかる費用負担の中でも占める割合が高いのが、家賃です。家賃を抑えることで、別のことにお金を使えることができます。

ちなみに、私が留学で支払っていた家賃は以下のとおりです。

  • ロンドン

 パディントン:500£(63500円※当時のレート127円)

  • ニューヨーク

 ブルックリン:1300$(154700円※当時のレート119円)

場所によっても値段に幅がありますが、一人暮らしより断然コストは抑えられます。

英語を使う機会を増やせる

ルームメイトに外国人がいる場合、顔を合わすたびに英語を話すことになるので確実に英語を向上させることができます。

まあ、中にはあまり話したくないという人もいるので一概には言えませんが、英語を使う環境に身を置くということはとても大事なことですよね。

私はニューヨークに留学した時に、アメリカ人の女の子とハウスシェアをしていました。その子はとてもお喋り好きだったので、ご飯を作って一緒に食べたりしてました。

ニューヨークは語学学校に行ったので、アメリカ人は先生だけ。ニューヨークにいるのにアメリカ人に出会う機会もなかったのですが、

シェアすることでアメリカ人と話す機会が得られました。外国人と暮らすのは初めてだったのですが、何の問題もなく充実した時間を過ごせました。

誰か家にいるという安心感

私は社会人になってから、ずっと東京で一人暮らしをしてきました。一人暮らしすること自体私にとって当たり前のことだったのですが、

ロンドンで初めて日本人とシェアしてみて、家の中に誰かがいることでの安心感が得られたんですよね。そのお陰かでホームシックとか全くなかったんです。

ロンドンの時はルームメイト以外で友達もすぐにできなかったので、もし一人暮らしをしていたらホームシックで帰国していたかもしれません。

天気も悪いしね。常に一緒にいるわけではないけれど、誰かがいる安心感って大事だなと思いました。

困った時に助けてもらえる

初めて留学する人は、「日本語の通じる人が家にいる」というのはとても大きな支えになるんじゃないかなと思います。

確実に私もそうでした。ロンドンに留学した時は学校のこととかも含めて分からないことだらけだったので、いつもルームメイトに助けてもらいました。

電車やバスの乗り方、スーパーの買い物の仕方とか基本的なことから学校のことまで、あらゆる面でサポートしていただきました。

ルームメイトに恵まれていて、とても優しいお姉さん二人だったんですよね。今考えると、その二人がいなかったら私はどうなってたんだろう。。

交友関係が広がる

ロンドンのルームメイトは、日本人の女性二人でした。私より3歳上のお姉さんで、一人がバレエダンサー、もう一人はブリティッシュエアウェイズのCAさんでした。

二人とも本当に優しくて休みの日になると、みんなで出かけたり、時にはお互いの悩みを相談したり、本当に楽しかったです。

あと、バレエダンサーのルームメイトは、ダンサーの友達を紹介してくれることもあったので、どんどん交友関係が広がっていきました。

ニューヨークも同じでアメリカ人の女性がアクティブだったので、お休みが合えば買い物に行ったり、食事をしたりしていました。

彼女はIT関係で働いていて、時々同僚を呼んで家でパーティをすることもあったので、それで交友を増やすことができたんですよね。

一人暮らしだったら、語学学校の友達しかできなかったなと思います。語学学校でも友達はたくさんできたけれど、

生粋のニューヨーカーと交流ができたのは、私にとってとても貴重な体験になりました。でも、出会ったルームメイトが良かったんですね。

海外でシェアハウスを選ぶときの注意点

必ず内見すること

時間のロスを考えるなら、日本でアポイントを取るのが一番効率が良いです。でも、写真や記載されている情報をもとに判断するので、

実際見てみたら印象と違ったなんてこともあります。あと、家の周りの治安や生活環境も確認できるので、必ず内見するようにしましょう。

私もロンドンの時は、3件ほど日本からコンタクトを取って、現地到着後すぐに内見しに各家を回りました。

イメージ通りだった物件は一つもなかったので、内見して良かったとつくづく思いました。。最終的に選んだ物件で満足だったんですけど。

まあ、住んでみないと分からない部分もありますよね。でもどんな人と一緒に住むかなども確認できるので、これも相性ですね。

相場を確認すること

相場は必ず確認しましょう。物件を見ていると徐々に相場が分かってくるので、それを基準に選ぶと悪質な物件にあたることは無いかなと思います。

たとえば、マンハッタンで月800$は異様に安いですが、必ず安いだけの理由はあります。私も破格の値段の物件を一度だけ見に行ったことがあったのですが、

6畳くらいの部屋に小窓が一つ付いてる小部屋で、全く日光も当たらず、ここには住めないと思い即刻お断りさせていただきました。

写真とかはおしゃれだったんですけど、実物は全く違うっていう。破格の家賃は、それなりの理由があるので気をつけましょう。

契約書を交わすこと

私はこのトラブルに巻き込まれたことはないのですが、友達の間でもよく聞く話です。

海外って日本の敷金礼金みたいに、家賃1、2カ月分を保険として支払わなければいけないんですね。デポジットっていうんですけど。

通常は退去する時に(余程のことがない限り)全額返金されるのですが、たまーに、このデポジットを返してくれない人がいるみたいです。

ちなみに友達は、全額デポジットが戻ってこなかったようです。いろいろ難癖つけられて。国はニューヨークです。

間に業者が入る場合は別ですが、個人でする場合は、デポジットを支払ったら領収書を描いてもらったり、契約書を交わすなど徹底して行いましょう。

鍵付きの部屋にすること

たまに、鍵付きではない、カーテンで仕切られただけの部屋だったなんてことがあります。私もシェアハウスを探す時によく間違えるんですが、

投稿者も鍵付きじゃないことがデメリットだということを知っているので、最後に小さく書かれていたり、あたかも鍵付きの部屋である可能ように詳細が書かれているケースも多いので、注意しましょう。

海外では日本では考えられないようなことが、起きる場合があります。高額な商品や貴著品などは自分で管理するしかありません。

鍵付きじゃないことで家賃を抑えることも可能ですが、私は基本的に鍵付きの部屋がいいかなと思います。特に女性は。

翌朝起きたら、パソコンが無かった!なんてこともあるみたいなので、十分に注意しましょう。

光熱費やWi-Fi料金を確認する

海外のシェアハウスでは、光熱費やWi-Fi料金が家賃に含まれている物件と、含まれない物件があります。

固定支出になるので、毎月の負担は極力減らしたいですよね。物件の詳細に正確な情報が書かれていない場合は、必ず確認しましょう。

あと、エアコン代が別になっていることも多いので、それも合わせて確認するといいと思います。

契約前の振込みは避ける

話が進んでくると、先に振り込みをしてほしいと言われる場合があります。何も分からない分、ついつい振り込む人も多いですが、私はあまりおすすめしません。

個人でシェアハウスを見つける時は、特に注意が必要だと思います。前払いを目当てにする悪質な人もいるので、まずは内見して直接会うのがいいかなと思います。

これも知人の話ですが、先にデポジット分を振り込んだら連絡が取れなくなったということも起きています。お金が絡む時は慎重に行動しましょうね。

【英語力ゼロの人におすすめ】シェアハウスの見つけ方

MIXB

https://nyc.mixb.net

ロンドン留学の際に、このサイトを使ってシェアハウスを見つけました。個人間でのやり取りなので、紹介料や手続きは取られないのでコストも抑えられます。たまに外国人の投稿もありますが、基本的に日本人の投稿者が多いので、英語が駅なくても全く問題ありません。

Airbnb

https://www.airbnb.jp

ロンドン留学の時はこの存在自体知らなかったので使いませんでしたが、短期留学とかには向いているなと思います。口コミとか評価も見れるので、安心してやり取りができますよね。

契約するまでの流れ

1.コンタクトを取る

まず興味のある物件を見つけて、コンタクトを取りましょう。これは、日本でしておくと時間ロスになります。できれば、3~5件くらいがいいのかなと思います。

2. 内見する

現地に着いたら、1、2日で内見に回りましょう。効率良く回れるように、コンタクトをとる時点で内見の日程を調整するといいと思います。

3. 契約を交わす

良い物件が決まったら、その場で今後のスケジュールを確認していきます。そして契約書にもサインします。デポジットと家賃は、私の場合入居日に現金で直接支払いました。

そして、領収書をもらいます。信頼関係が出てきたら、振込みにしてましたね。ロンドンの時は初めてということもあり、最初のうちは現金で支払っていました。

4. 入居確定

晴れて入居確定です。引越しの日取りを決めて、入居しましょう。

まとめ

シェアハウスに住むことで得られるメリットはたくさんありますが、個人で探す場合はトラブルに巻き込まれるリスクも高いです。

トラブルに巻き込まれないためにも、十分に注意して物件探しを行いましょう^^