【体験談】日本人が海外で差別を受ける理由とは?対策を紹介します

海外生活

こんにちは、さや(@sayablog1)です。

海外に行くにあたり、差別を受けないかどうか不安に感じる人も多いのではないでしょうか。

差別はない!と言いたいところですが、実際に差別を受けた人がいるのも事実です。

そこで今回は、日本人が海外で差別を受けた時の対応を紹介したいと思います。

差別に関して不安な人は、ぜひ参考にしてくださいね!

ホテルは早めに予約しよう↓↓

『トリバゴ』

世界中8000万人が利用する話題のホテル検索サイト

『Booking.com』

世界のホテルを割引予約できる検索サイト

海外で差別を受けたことはある?

実は、今まで海外で差別を受けたと感じたことはありません!

まあ、ただ単に気付いていなかっただけかもしれませんが… 笑

でも友達に聞いたりすると、

海外旅行で差別を受けた!

留学中に差別的な発言をされた!

など悩んでる人がいるのも事実です。

なので、海外で差別的な対応や発言をされることは確実にあるのだと感じます。

ちなみに今回は海外に焦点を当てていますが、差別は日本でもあったりしますよね。

というより、日本人から差別的な発言をされる方が多いかもしれない…

たとえば、私は関西生まれなので関西弁を話すのですが仕事で東京に来た時に、

ダサいから関西弁を直せ!

とよく言われていました。

当時は深く考えておらず笑って流していましたが、これもいわゆる差別表現ですよね。

なので、今日紹介する差別への対策は日本で差別を受けた時にも役立つと思いますよ。

差別の種類

実は差別の種類はたくさんあります。そして国によって頻繁に起こる差別も少し違うんですよね。

でも今回は、世界でもよく問題となっている代表的な差別の種類を紹介したいと思います。

人種差別:

さや
さや

人種差別とは、生まれ持った外的特徴や国籍などに偏見を持ち特定の人に対して差別を行うことを指します。

特に、海外は異なる文化や国籍、言語を持つ色んな国の人が一緒に暮らしているので社会的に人種差別にはとても敏感です。

なので、企業が日本語のできる人材を募集する際も「日本人」などと人種を特定してしまうと、人種差別になる可能性があるため、

ほとんどの場合、「英語・日本語がバイリンガル」のように言い方を変えて人材募集するのが一般的です。

また日本人が海外で受ける差別で多いのが、人種差別かもしれませんね。

アジア人というだけで、傲慢な態度を取られたり侮辱されたりすることがあるのが現状です。

男女差別:

さや
さや

名前のとおり性別で差別を受けることです。

現代は女性も社会に出て働く時代になっているので、とても敏感なトピックになっています。

日本は企業の重要なポジションに女性を雇用するように政府が推奨し始めていますが、女性は役職に就くのが難しい時代もありました。

でも、これも男女差別に当たるんですよね。

海外では女性差別の問題を受けて積極的に女性を採用しており、成果次第では役職に就いている人も多いです。

日本よりも進んでいますが、でも完全に男女差別は無くなっていないのが現状のようですね。

たとえばアメリを例に挙げると、

採用条件に明確に男性と記載されていなくても女性が排除される内容であれば、男女差別とみなされて問題になることもあります。

なので、警察官の募集であっても男性に特定することは認められていません。

確かに日本に比べて女性の警察官が多いのが分かりますよね。

年齢差別:

さや
さや

これも名前のとおり、年齢に対する差別です。

日本では人材募集の際に35才未満などの条件が設けられていることが多いですが、実はこれも年齢差別に該当するんですよ。

なので、海外では人材を募集する際に、年齢制限を設けない企業が多いです。

アメリカでは、特別な仕事を除いて企業が定年を設けることすら法律で禁止されています。人権がしっかり法で守られているんですね。

日本では年齢差別に対してあまり敏感さはありないので、海外に行った時にコミュニケーションの一つで年齢を聞いたりしていませんか。

ほとんどの場合すぐに答えてくれますが、人によってはそれを年齢差別と受け取る人がいる可能性もあるので十分注意しましょう。

差別される理由ってあるの?

海外で日本人が受ける差別としては、人種差別が圧倒的に多くなります。

先日放送された「最高のレストラン」にご出演されていた冨永愛さんも、モデル時代に海外で受けたアジア人差別に悩まされていたようでしたね。

『アジア人は黒しか似合わない』『ドレスが似合わない』と言われて、絶対負けない! 絶対トップまで行ってやる、って。どこまでいっても『まだだ、まだだ』ってモチベーションとなっていた

https://smart-flash.jp/entame/89910

でも差別を受けても気持ちを切り替えて、モチベーションにしていた富永愛さんは本当に強い人なんでしょうね。

ここからは、海外でアジア人差別を受ける理由について紹介していきたいと思います。

日本人は英語を喋れないイメージがある

とにかく海外では、日本人が英語を喋れないイメージが強いです。

アジアの中でも断トツに喋れないと思われてるような気がします。

なので、世界の公用語である英語を喋れない日本人を下に見てる人が多いのかもしれません。

ただ、語学学校の先生は日本人が英語を話すのがどれだけ難しいのかを知っているので、英語を喋れるだけで凄く褒めてくれるんですよ。

控えめで優しい性格がナメられている

英語を喋れないイメージに加えて多いのが、謙虚で優しい性格です。

本来は大人しい性格ではなくても、海外に行くと黙ってしまう人も少なくありません。

なので、何を言っても怒られないと海外の人には思われているのかもしれませんね。

海外を一括りにすることはできませんが、特にアメリカは自分の考えや意見をはっきり発言しますし、何か言われた時は反論する人が多いです。

その対極にいる日本人はナメられやすいのかもしれません。

ロリータやアイドルなど日本の独自の文化

アニメやアイドルなど日本独自の文化に興味を抱いてくれる人もたくさんいますが、その一方で不思議だと感じる人がいるのも事実です。

また女性のタイプでいうと、日本はどちらかというと幼稚性のある女性が好まれますが、欧米では自立した女性が好まれます。

なので、幼稚性を前面に押し出したロリータやアイドルが受け入れ難いのかもしれません。

また、見た目でいうと日本人の綺麗な黒髪を褒めてくれる人もいますが、

欧米人とは異なる薄めの顔や平べったい体格に差別的な発言をする人も多いです。

海外の有名人による差別発言

エイミー・ワインハウス

2011年7月に27歳という若さで亡くなったエイミー・ワインハウスは、イギリスを代表するソウル歌手です。

私も大好きな歌手なのですが、実はアジア人や黒人に向けた人種差別で問題を起こしています。

それは2008年に自宅で撮影されたビデオの中で、子供向けの童謡を替え歌しているのですが、

それがまさしくアジア人や黒人に対する人種差別の内容だったんです。

このビデオが撮影された当時本人は薬物の多量摂取で自分を見失っている状態だったそうですね。

のちに謝罪のコメントが正式に発表されていますが、アジア人のファンは傷ついた人も大勢いるかもしれませんね。

ブルックリン・ベッカム

2019年に20歳になったばかりのブルックリン・ベッカムは、ベッカム夫妻の長男です。

ベッカムとお忍びで日本を観光してたとしてもニュースで取り上げられていましたよね。

そんなブルックリンですが、実は人種差別的なコメントをインスタグラムに投稿したとして2018年に大きな問題になっています。

インスタグラムの投稿コメントには、

ブルックリンがイタリアに旅行した際に、見渡すばかりアジア系ばかり

というような内容だったんですね。

アジア人を見下してるとしか言えないような内容に、不快感をあらわす人が続出してしまったと言われています。

ブルックリンへの批判コメントも殺到しており、その中には辛辣な意見も多数見受けられたようです。

カミラ・カベロ

キューバのハバナ生まれのカミラ・カベロは、若い女性を中心に人気を集めるシンガーソングライターです。

記憶にも新しいかもしれませんが、2019年に過去にSNSで人種差別的なコメントや映像のスクリーンショットが出回って発覚しました。

映像の中でカミラは、アジア人訛りを強調した話し方や黒人を侮辱する用語を使用したりしていたみたいですね。

当時人種差別的な発言をしたのは若気の至りとしながらも、ツイッター上でしっかり謝罪コメントを発表しています。

もし海外で差別を受けた時の対策

どんなに心の準備をしていたとしても、海外で実際に差別を受けた時はやっぱり悲しくなります。

なので、ここからはもし海外で差別を受けた場合の対策を紹介したいと思います。

何を言われようと気にしない

差別的なことを言われても気にしないことです。

だって日本人であることは変えられません。逆にそのことに対して言ってくる相手が悪いのです。

またもしかすると相手の気分がたまたま悪かっただけかもしれません。

差別的な発言をされた時は、相手の発言に対して真っ当に受け止める必要はないと思います。

そして「今日は機嫌が悪いのね!」くらいに思って、さらっと流してしまいましょう。

付き合っている時間が勿体ないです。

とりあえず、

何を言われようと気にしない!

これに限ると思います。

堂々と立ち振る舞う

日本は今でこそ海外の観光客をよく見かけるようになりましたが、

本来は多様な国ではないので外国人に対して苦手意識を持っている人も少なくありません。

なので、海外に行って外国人ばかりの場所にいるとオドオドしてしまうんですね。

また、差別的な発言をされたことで、さらに恐縮してしまう傾向にあります。

でも差別的な態度や発言をされたからといって、オドオドするのはやめましょう。

そんな時こそ、堂々と立ち振る舞うのです!

それだけでも自信があるように相手に映るので、それ以上は何もいってこないでしょう。

基本的に差別発言する相手が悪い!

この言葉を思い出して、堂々と立ち振る舞うことをおすすめします。

二度と自分から話さない

もし身近な人に差別的な態度や発言をされたら、二度と自分から話さないようにしましょう。

そんな人とはおさらばするのです。

うっかり発言してしまうこともあるので、相手の性格なども考慮する必要がありますが、

相手を傷つける人は友達とはいえませんよね。

日本人は我慢する傾向がありますが、自分を傷つけるような人と一緒にいる価値はありません。

一度許してしまうと、

この人には何を言っても大丈夫!

と思われかねません。

自分を守るためにも、自分から仲良くしようと思わなくて大丈夫ですよ。

差別を受けるのは日本人だけ?

差別を受けるのは日本人だけではありません!

欧米人同士だって差別を受けることはありますし、逆に日本人が差別的な発言で欧米人を傷つけている場合もあるんですよ。

なので、海外では自分が加害者にならないように気をつけなければいけないということです。

国が違えば文化は異なるので、日本では許されることも海外では通用しないケースもあります。

海外へ訪問する際は、訪れる国の文化などを知っておくことがおすすめです。

まとめ

日本人が海外を訪れた時に、差別的な態度や発言をされることがあります。

それはとても悲しいことですが、差別を受けた事に対して深く受け止める必要はありません。

さらっと受け流してしまいましょう!

何度も言いますが、差別的な態度や発言をする相手が悪いのです。

相手が言った言葉や態度に、あなたが悩む必要はありません。

悩んでしまうと海外も楽しめないので、できるだけ気持ちを切り替えて思いっきり楽しんじゃいましょう!

また、逆に日本人が差別的な発言で外国人を傷つけないように注意しましょうね^^