
こんにちは、さや(@sayablog1)です。

スピーキングを上達させるには、どうすればいいの?
こんな悩みはありませんか?
特に、英語のレベルが中級者に多い悩みだと思います。
中級者であれば基本的な知識はあるはずなので、あとは新しいフレーズを覚えるのがスピーキング上達の一番の近道です。
今回は、フレーズ「It’s my call」について紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね!
当ブログでも大人気のオンライン英会話↓↓
1レッスン163円でマンツーマンレッスンが受講できるオンライン英会話です。今なら通常2回の体験レッスンが3回も受けられます!期間限定なので早めにチェックしてくださいね!
中級者の上達が難しい理由
新しいフレーズを覚える前に、なぜ中級者の上達が難しいのかお話したいと思います。
もしすぐに意味や使い方を知りたいと言う人は、次の段落に進んでくださいね。
さて、これは世間的にも言われていることですが、中級者から上級者にレベルアップする時期が精神的に一番辛いと言われています。
その理由としては、初心者から中級者より成果が見えにくいからです。
結論から言うと、スピーキングを上達させる方法は2つあります。
1つ目は、

まずは、話してみて英語に慣れること。
初めは英語がなかなか出てこない事もあるかもしれませんが、続ければ必ず英語を話すことに慣れてきます。
欲を言うなら、話し相手はネイティブがいいかもしれません。
スピーキングと一緒にリスニングも鍛えられるので、一石二鳥ですよ。
2つ目は、

私しいフレーズを覚えること。
これまで得た知識の中でも十分会話は成り立つかもしれませんが、新しいフレーズを覚えることで表現力が増します。
新しいフレーズを増やした後は、実際にそれを会話で使って自分のモノにしましょう!
It’s my callの意味と使い方

It’s my call は、“私の判断です” という意味になります。
この意味を聞くと、

あれ、call は”電話する”って意味じゃないの?
こんな疑問が出てきませんか。
その通りです。
call は、通常”電話する”の意味があります。
なぜ”判断”になるかというと、call には”電話する”以外にも「声を出して呼ぶ」という意味があり、それが派生したものになります。
たとえば、
スポーツでは審判が判断を下すとき、”コール”と叫んでいますよね。
まさしくこれが “判定” の call なんです。
もちろん所有格の場所に、
your, his, her, their, our
などを入れて ”誰の判断” なのかを示すこともできます。
たとえば、
It’s your call.
それは君次第だよ
Is it his call?
彼の判断なの?
とういう感じです。
さあ。なんとなくニュアンスは掴めてきたのではないでしょうか。
では早速会話例を見ていきましょう。
It’s my callを使った会話例

では早速例文を見ていきましょう!
1.会話例
A:I’m going to take two more classes.
もう2クラス受講することになったよ。
B:Wow, is it your call?
え、君の判断?
A:Absolutely not because of my mother, she makes me doing that.
違うよ!母親に言われたんだ。
2.会話例
A:We take new people in our team.
新しい選手をチームに入れるよ。
B:That’s new to me. But whose call is it?
初耳だわ。誰の判断なの?
A:Of course it’s our manager. I hope going well.
もちろんマネージャーの判断よ。上手くいくことを願うわ。
3.会話例
A:We’re planning to go on a trip now. Do you want to join us?
旅行を計画してるんだけど、あなたもどう?
B:Mmm… I have two homework left.
実は2つ宿題が残ってるんだ。
A:It’s your call. When is the deadline?
あなた次第よ。期限はいつなの?
B:In one week.
一週間後だよ。
A:It’s very close to the deadline.
結構ギリギリなんだね。
B:Yes, I pass this time.
そうなんだよね。やっぱり今回はやめとくよ。
It’s my call の似た表現
t’s my call の似た表現には、
- It’s my decision.
- It’s up to you.
の2つがあります。
どちらも” It’s my call ” と似た意味を持ちます。
It’s up to you でいうと、判定というより”あなた次第” の意味が強いです。
ただネイティブの会話でよく登場するので、覚えておくと便利ですよ。
一方、It’s my decision は、少し硬い表現になります。ビジネスなどで使う方が多い印象です。
It’s my call と一緒に覚えておきましょう!
