【英語学習:口語表現】3分で覚える「way out」の意味と使い方

英語学習

こんにちは、さや(@sayablog1)です。

さや
さや

スピーキングを上達させるには、どうすれば良いんだろう?

英語がある程度話せるようになったら、こんな悩みを持つ人も多いのではないでしょうか。

特に、中級者から上級者レベルに移行する時期に多いはずです。

私はイギリスとニューヨークへの留学経験があります。

現地でネイティブと話してみて感じたことは、日常の会話で頻繁に使われる口語フレーズが多いということです。

確かに日本の学校で学ぶ文語でも十分に伝えられるのですが、口語とは異なるため「え?」という顔をされることもあります。

上級者にレベルアップしたい人は、文法の基礎を十分に理解した上でネイティブが使う口語をマスターすることがおすすめです。

ということで、本日は名詞「 way out 」の意味と使い方を紹介したいと思います。

今回紹介する以外にも、まだまだ名詞はあるので確認してみてくださいね!

口語と文語の違い

さや
さや

そもそも口語と文語の違いを知ってる?

口語と文語の違いを簡単にいうと、

  • 口語は「話し言葉」
  • 文語は「書き言葉」

になります。

もう少し詳しく説明していきますね。

では stay put を例に見ていきましょう。

stay put には、「そのままとどまる、動かずにじっとする」の意味があります。

動詞が二つ並んでいるので文法としては間違いですが、正しくコレが口語なのです。

使い方としては、

Stay back until I come back.

私が戻るまでここにいて。

という感じです。

一方でライティングをする際、stay put は使いませんよね。

多くの人が stay を使うのではないでしょうか。

You have to stay here until I come back.

私が戻るまでここにいてね。

この違いが口語と文語の違いになります。

私はまず感覚で覚えることが大事だと考えているので、ここでは文法の説明は省きます。

もちろん文法の理解はマストです。

もしちゃんと理解したいという方は、ぜひ「総合英語Forest 7th Edition」「総合英語 Evergreen」で確認することをおすすめします。

英語の参考書に関する記事はここから確認してくださいね。


総合英語Forest 7th Edition

では、早速「 way out 」の意味と使い方から確認していきましょう。

way out の意味と使い方

さや
さや

way out は、「出口」の意味があります。

  • way は「道」
  • out は「出る」

この2つの英単語が重なることで「出口」の意味になるんですね。

ちなみに way out は、主にイギリスで使われることが多いです。

たとえば、

ロンドンでショッピングモールに行ったとします。

あまりにショッピングモールが大き過ぎて、出口が見つからないなんてこともあるのではないでしょうか。

そうなった時は、「 way out 」の看板を探しましょう。

その看板が出口へと導いてくれますよ。

注意点としては、これはイギリスでの話です。アメリカだと、exit を使うのが一般的なので注意しましょう。

さあ way out のニュアンスは、掴めたのではないでしょうか。

では、次は例文を確認していきましょう。

way out の例文

さや
さや

では早速例文を見ていきましょう!

1.I can’t find out the way out.


  出口が見つけられない。

2.Where is the way out?


  出口はどこですか?

3.I’m on my way out to go shopping.


  買い物に行くところなんだけど。

  ※ on my way out は、「~へ行く途中に」の意味があるよ。

4.They felt that there are no way out.


  彼らは解決策がないと感じた。

5.Ben seems to find the way out of the problem.


  ベンは問題の解決策が見つかったみたい。

  ※ find way out of は、「解決法を見つけ出す」の意味があるよ。

6.My parents are living in a way out of countryside.


  両親は田舎の外れに住んでいる。

  ※ way out of countryside は、「田舎の外れ」の意味があるよ。

7.They need to prevent a way out of rut to avoid a break-up.


  別れを防ぐためにマンネリから抜け出す方法を見つける必要がある。

  ※break-up は、「別れ」の意味があるよ。

8.He could talk his way out of doing dishes.


  彼は皿洗いを逃れるために、上手く言い逃れた。

  ※ talk one’s way out of は、「上手く言い逃れる」の意味があるよ。

9.There are no way out of depression by oneself.


  自分自身で鬱から抜け出す方法はない。

  ※ depression は、「鬱」の意味があるよ。

10.We are gropping to find a way out of the difficult situation.


  私たちは困難な状況を切り抜けるために模索している。

  ※ grop は、「手探りで探す」 の意味があるよ。

「入り口」の英語表現

way out を学ぶと次に湧いてくる疑問が、 

さや
さや

じゃあ、入り口はなんて言うの?

これではないでしょうか。

英語で入り口は、way in といいます。

たとえば、

Where is the way in?

入り口はどこですか?

Let’s meet in front of way in.

入り口の前で会おう。

などですね。

Way in と同じくらい使われる言い方に、entrance という表現があります。

これも一般的に使われる言い方なので、両方覚えておくと便利ですよ。