【体験談】ニューヨークに留学するメリットとは【注意点も紹介します】

海外留学

こんなお悩みを持つ人に、ニューヨークに留学するメリットを紹介したいと思います。留学先としてニューヨークが候補に挙がっている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

>>参考:おすすめオンライン英会話10選を徹底比較!【レベル別に紹介】

ニューヨークに留学するメリット

色んな国の人と会える

さや
さや

ニューヨークは多様性のある街で、色んな国の人が住んでいます。

特に語学学校は英語を勉強するためにニューヨークに来ている人が多いので、ヨーロッパやアジア圏からの留学生が多いです。

実際に私のクラスには、香港や韓国、オーストリアやチェコ、フランス、スペイン、ブラジル出身の留学生がいました。本当に国によって文化が違うので、クラスメートと話すのがとても面白かったですし、刺激にもなりました。

また、先生がアメリカ人なので、アメリカの文化もいろいろ教わることができました。色んな国の人と触れられるのはニューヨークに留学するメリットだなと感じます。

自分から発言する能力がつく

さや
さや

アメリカはセッションする授業が多いです。

日本の国民性だと思うのですが、日本人は学生の頃から授業は聞くものと考える人が多いような気がします。先生が生徒に「この問題に対してどう思う?」というような問いかける場面をよく見ます。私のクラスには3人の日本人がいたのですが、日本人以外の生徒は自分から積極的に発言していることが多かったです。

初めは私も慣れなくて、先生に当てられるまで話すことができませんでした。特に午後のクラスは自分より英語のレベルが高い人と授業を受けないといけなかったので、自分の英語力に負い目も感じて余計に発言できなかったんですよね。

でもそれじゃあ何も吸収できない!と考え直して、自分から積極的に話すようになりました。一度発言し出すと徐々に慣れてきて、発言する回数も増えました。そういった積極性は授業以外でも、新しい友達を作るときにも役立ったかなと思います。

生活する上で不便を感じない

さや
さや

ニューヨークには日本食のレストランやスーパーがたくさんあるので、アメリカの食べ物に飽きたら日本食が食べれます。

ただ、少し高いのがネックかもしれません。。

また、ニューヨークは眠らない街といわれますが、本当にそのとおりで地下鉄に終電は存在しません。24時間1年中運行しています。朝の通勤ラッシュはあるものの、5分ごとに次の電車が来るので交通の面で不便は全くないのです。

あと、アメリカは銃社会なので危険なイメージがありますが、アメリカの全土の中では比較的安全と言われています。しかし夜中に1人で歩く、危険といわれる地域に行かないなど、問題に巻き込まれないようにすることが大切です。

ニューヨークで生活する上での注意点

生活費が高い

さや
さや

ニューヨークの物価は東京の3倍といわれますが、本当に高いです。

私がニューヨークに留学した際は、1$=119円だったので余計に高く感じたのかもしれません。特に高いと感じたのが、家賃です。

東京でいう6畳くらいの1Kをニューヨークで借りようとすると30万円くらいかかってしまいます。家賃を下げようと思うと都心から1時間以上かかる場所になってしまうことがほとんどです。

外食をするにもランチで2500円、ディナーでも1人6000円くらいはかかってしまいます。また、ミュージカルやバレエ鑑賞も見るなら、さらにコストが発生します。お金に余裕がある人ほど楽しめる街なのかもしれません。

基本的にニューヨーカーは時間に追われている

さや
さや

ニューヨーカーは、時間に追われていて余裕がない人が多いのかなという気がします。

競争が激しいニューヨークでは、仕事を続けることは非常に困難だといわれています。ある日上司に呼ばれてクビと宣告されることも多いみたいです。そのため、パフォーマンスを上げることを常に考えなければいけない状況なんだろうと思います。

なので、道に迷って聞いてたら雑に扱われたりもしますが、それは自分のせいではなく、彼らの問題だということを覚えておきましょう。私も最初はいちいち気にしていたのですが、悩んでるのがバカらしくなり途中で諦めました 。

興味があれば留学を決める前にまず旅行しよう!

さや
さや

私は留学をする前に一度その国を訪れることをおすすめしています。

2ヶ月間であれば我慢もできますが、1年間など長期の留学になるとその場から逃げることができなくなります。

私もアメリカやヨーロッパなどさまざまな国を旅してきましたが、自分と合わない国はあります。それは単に相性の問題なのだと思うのですが、1日いるだけですぐに分かります。

私は空港に降り立ったときに、あっ!この国合うなと感じることもあります。なので、自分が居心地がいいかどうかで留学先を選ぶのもいいかもしれませんね^^

>>参考:おすすめオンライン英会話10選を徹底比較!【レベル別に紹介】